人生初!自分で着物を着てみた
みなさんこんにちは。あかねです。
今回は4月23日に月島で行われた着付け体験に参加してきたのでその時の様子をレポートしていきます。
着物って私でも自分で着れるの?
みなさんは自分で着物を着たことはありますか。私は一度川越で浴衣をお店の方に着せてもらい街を散策したくらいで、自分で着物を着た経験はゼロ!
日本人だしいつかは着れるようになれたらいいよなー。と何となく思っていたのですが果たして上手く着れたのでしょうか。
気分はルンルン!いざ会場へ
場所は月島駅から徒歩3分、もんじゃストリートからすぐの長屋。
もんじゃストリートから一本曲がっただけなのにそこは違う世界が…
昭和感のある何とも懐かしい、落ち着いた雰囲気で素敵な会場でした。


好きな着物を選んでまずは準備
今回私は着物を持参しなかったので、主催の常々さんの方で着物、小物を用意していただきました。
まずは着る前に着物、帯、小物を選びます。

まずはじめにに着物を選びます。私が選んだのは写真右の朱色の着物です。次はこれに合う帯、小物を選んでいきます。 着付けの先生のアドバイスを聞きながら自分で組み合わせていきます。

こんな感じに決まりました。選んだポイントは帯と帯締めの色を着物と同じ黄色に合わせてみたところです。
着物の黄色の花と色があって統一感がありますよね。自分がこの着物を着たイメージを頭の中で考えて小物達を組み合わせるのって楽しいですね。
いよいよ着付けのスタート!
お待たせしました。ついに本題の着付けです。
まず先生が1つ1つ丁寧に実際に着ながら説明してくれます。1つ動作が終わったら私が真似して、上手く着れなかったり分からなかったら先生が直してくれて…の繰り返しです。

長襦袢が完成しました。
ここまででも自分で着れたという達成感があります。私の顔が物語っています。嬉しくてニヤニヤしていますね。
初めてだからわからないのが当たり前。私が体験した時は他に2人体験者がいたのですが、生徒3人と先生でみんなで助け合いながら和気あいあいとした雰囲気で着ることができました。

体験する前は上手に着れるのかななんて不安に思っていたのですが実際に着付けをしているときにはそんな気持ちは消えました。何より楽しい!そして出来るだけ綺麗に着たいという気持ちが湧いてきました。
着付けが終わった後に先生から「初めての割にはスムーズに着れていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
写真もたくさん撮っていただきました
今回はカメラマンさんに写真も撮っていただきました。

付け袖を着けるだけでこんなに雰囲気が変わります。大人っぽい印象から可愛らしいさもアップして個性的で特別感が増しました。

夕暮れ時のライトアップされたもんじゃストリートを歩いたり、

澄ました顔でベンチに座って撮ったり…
緊張して顔が引きっていますが非常に楽しんでいます。
今回自分で着物を着てみて思ったこと
着物を着るとウキウキした気持ちになりますよね。
以前振袖や浴衣を着たことはありましたが自分で着物を着ると一段と特別感がありました。
そして1つ1つの手順に無駄がなくシステマチックで思っていたよりも難しくなかったです。
先生は15分で着ることができるそうです。私も慣れれば30分くらいで着れるかも!?
私もこれを機に着物をもっと身近に感じることができました。
今回自分でも着れるという体験をし、次は家の近くの着物の古着屋さんに行ってみたいと思っています。
ゴールデンウィーク中の5月3日~5月5日には幕張メッセで開催されるどきどきフリーマーケットにも出店するそうです。お時間ある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
それでは今回の体験レポは終わりにします。最後まで読んでくださりありがとうございました。次回のイベントも楽しみですね!